加賀友禅とは

加賀友禅 訪問着:訪問着

加賀友禅は、江戸元禄のころ、宮崎友禅斎より始められたと言われています。
しかし、前田利家の入場前、桃山時代から江戸初期にかけて、加賀には既に200軒の紺屋があったとされ、藍染を主とした紺屋、紅や茜を主とした茜屋があり、加賀のお国染めとして種々の染色がなされていました。
その後それらの染色技法に、色絵・色絵紋の技法が加わり、加賀藩の文化振興政策の庇護のもと加賀友禅が大きく開花していきました。

宮崎友禅斎は、知恩院の門前で扇画を描き、その雅びと風流が時の流行となりました。
はじめは扇子の絵を描く扇工でしたが、それを基盤に染物の絵師としても手を染め、衣裳ひな型の出版などで友禅染への道が開拓されると、小袖にも流行する友禅柄と世間から喝采を受け流行界の寵児となりました。
金沢に居を移してからは、御用紺屋棟取の太郎田屋とともに、在来からの加賀染に意匠の改善や友禅糊の完成など輝かしい加賀友禅の第一歩を踏み出しました。
多くの偉業を残し、後に僧籍に入り元文元年6月に83歳で他界しました。

加賀友禅は加賀百万石の武家文化の中で育ち、人間国宝に指定された木村雨山をはじめ、多くの名工が生まれ、著名な作家を輩出してきました。
今現在も若手を含め多くの職人が、加賀友禅の持つ伝統ある風格と美しさを保存し継承しようと努力し、創作活動を行っています。

(写真:加賀友禅 訪問着 古泉良範 作『道長 四君子』)

友禅とは…

「友禅」とは“糊で防染をした、きものの模様染の技法”の意味であり、その技法の創始者であるといわれている宮崎友禅斎の名がとられています。
また、手描き友禅はその模様の輪郭を成すための糸目糊、そしてその染上がりの後の白くて繊細な線が最大の特徴であり、美しさの生命線とも言えます。

加賀友禅の特徴

加賀友禅 訪問着:訪問着

現代の加賀友禅は、作家によっていろいろな雰囲気や特色を持った作品が作られています。
また、加賀友禅の独特の文様、色彩の特徴を模し、一部技法を省略し合理化して廉価に量産されているきものは「加賀調」と呼ばれ、加賀友禅とは区別して扱われます。

京友禅が金彩や刺繍を施すのに対し、加賀友禅は手描きの染めだけで仕上げるのが大きな特徴といえます。

「加賀五彩」
臙脂・藍・黄土・緑・紫 五色を基調とする
「先ぼかし」
京友禅とは逆に、外側を濃く、中心に向って淡くぼかす技法
「虫喰い葉」
木の葉に小さな穴や墨色の点を描いたもの

(写真:加賀友禅 色留袖 奥原一就 作『雅 宴』)

Copyright(c) きもの処 凛屋(りんや). All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com